やっぱりgoogleに落ちつきました。RSSリーダー。
今まで色々なものを使っては止め、使っては止めが続いていて、全然使いこなせてませんでした。
自分の好きなブログをどこに居ても抜けなく読める安心感
googleのサービスにログインすれば、どのパソコンからも同じように使えるので、外でもいつもチェックしているブログが読めるのはホント楽しいです。
特にニュース系のサイトのRSSを登録しておくと、気になる情報が最新の並びで一気に読めるので、テレビよりも整理された情報をわずかな時間で仕入れることができます。
RSSはブログなどニュース形式のものであれば、基本的にサイトのわかりやすいところに「このサイトのRSS」「このサイトのフィード」、もしくは「」こんな感じのアイコンをクリックすると出てくるページのことです。
このURLをgoogleリーダーに登録しておくと、そのブログやニュースサイトの更新情報が次々に配信され、お気に入りフォルダの代わりをしてくれます。
googleリーダーは誰でも無料で使えるツール
↑上のような画面になっています。
左のサイドバーに登録したサイトの名前がズラっと並び、そのブログ名をクリックすると、
右側に記事一覧とその内容が並んで新しい順番で表示される仕組みです。
googleリーダーの使い始め方
googleのトップページの「便利なツール」メニューの中の「リーダー」をクリックします。
googleリーダーへようこそ、という画面が出るので、googleアカウントでログイン。
アカウントがない場合は、その画面上で無料登録の画面へもリンクできます。
ログインできれば、あとは登録フィードの追加というところをクリックし、自分の好きなブログのRSSフィードアドレス(フィードページのアドレス)を入力するだけ。
フィードページとは?
https://orangesky.jp/index.xml
↑この私のブログでいうと、こういうページのことです。●●/index.xmlっていうファイル名が多いです。
うまくお気に入りブログの巡回ができないなーと思っておられた方は、
ぜひ無料なのでgoogleリーダー使ってみてください^^
関連リンク
●googleリーダー
●国産タブブラウザ ルナスケープ(私愛用のブラウザ)
●RSSとは?(ウィキペディア)