ブログパーツにもなる、メディアマーカーというサービスがあります。
買った本や読み終わった本を登録して、オンラインで管理できる無料サービスです。
これ使ってみるとめっちゃ便利ですし、しかも自分の本の傾向がよくわかります。
公開するのが恥ずかしいくらいな気がする
改めて自分が買った本や雑誌、読んでいる順番などを客観的に見ると、ちょっと恥ずかしいです。
ブログパーツで公開していいのかと思うほどで、ちょっと躊躇しています。
しかし、この整理して考えてみるというのが、無駄な本買いや、読んでいるようで読んでいないという状態を避けるために重要だろうなと思ったりしています。
読むものが好きな場合、コンビニでお茶を買うように本や雑誌って買ってしまいますが、その費用や傾向(ジャンル)、量、内容ってあまり実は自分の中でまとまっていなかったりします。
オンラインで整理できるって素敵
現実の本棚は重ねておいているし、ダンボールに入れてしまったものもあってめちゃくちゃ。
自分の感想を書き留める場所もないし・・・。
メディアマーカーは、感想も書き込めるし、amazonとの提携なので雑誌などもきちんと登録できるのがいいですね。雑誌が大変なんですよね・・・。読んだか読んでないかもわからなくなったり。
ブログパーツとして、サイドバーに飾ることもできるので、読書好き同士で繋がるのもいいですよね。
私も最初は読書仲間の「「MediaMarker」の使い勝手が良い件」というエントリーでこのサービスを知りました。
それからずっと良さそうだなぁと思っていたのですが、ひとりで始めるのも何だし・・・と思っていて、もうひとりの読書仲間も”作ってみたよ”ということだったので、このブログでも書いてみて、もう少しいっしょに使えるお友達が増えたらいいなぁなんて思っています。
けっこう自分の趣味が出るので、恥ずかしいかもしれませんが、それもまたその人のことを知る材料になるんじゃないかなぁと思ったり。AmazonのアソシエイトIDも挟むことができますよ。
もしこのエントリーをみて作った方がいらっしゃいましたら、ウォッチ機能というのがあって、お互いに登録しあったりもできるので、よかったらコメントください♪登録させていただきます^^
関連リンク
●メディアマーカー
●好奇心旺盛女子の本棚 (私のメディアマーカーのページ)
●「MediaMarker」で本の管理を始めます@ジャンクワードの森