もうすぐ5歳になる娘が通う、ミキハウスキッズパルの授業参観がありました。
幼児教室ってどんなことをするんだろう?と思われている方も多いと思うので、ちょっと実況です。
15時10分~、1時間の授業です。娘が通う「ラッキーコース」は定員が12名なのですが、火曜日のこのクラスは3名のみ。先生が2人なので、ほぼマンツーマンです。
会費は?
月額7,140円。年に一度、更新月には2万円程度の更新費用(設備費?)がかかります。
ヤマハの音楽コースが月額1万円なので、年間にしたら同じくらいでしょうか。
ラッキーコース秋の授業参観の内容
今日の授業内容をそのまま書いてみたいと思います。
1.タングラム(パズル)を使って、2つの形を完成させる
先生が印刷してくれた紙の上にパズルをあわせていきます。
今日は「うさぎ」と「きつね」の2種。 ・・・けっこう難しい(娘より私のほうがわからんかった)
2.自分の名前と、「さらさら」という形容詞から思いつくものを皆の前で発表する。
出席を兼ねて、ひとりずつ発表。
「さらさら」では、娘は「草が風で揺れるときの音」と発表。なるほど。
3.ビデオで形容詞「暑い」「寒い」など、数語を織り交ぜた物語映像を見る。
あつい、では男の人が汗をかいている。さむい、ではコートをはおっている。
など、見た目で形容詞の意味を感じ取っていく内容。
4.形容詞カードを、先生が決めた名詞にくっつける言葉遊び。
いくつかお題がありましたが、授業参観だったので、最後は「お母さん」にくっつける形容詞。
娘は”すてき”を選んでくれました(ホッ)。他ふたりの男の子は”ちいさい”と、”まるい”。
「まるいって・・・毒舌だよね~!」と大笑いしましたよ、皆で。
5.プリントの時間
形容詞の授業内容だったので、プリントも形容詞。
名詞と、それに合うと思われる形容詞を線で結びます。
裏は、毎回数字を使ったもの。
今は減法をやっていて、減法3回目の今日は、かなり数式っぽくなっていました。
「数字を引くってどういうこと?」と聞かれた娘は、「少なくなるっていうことよ」と言っていました。
「数字を足すは?」には、「増えるっていうことよ」と言っていたので、数字の概念はしっかり掴み取れているようです。
6.英語で歌と、あいさつ
ここで親だけ先生から今日の内容の説明を受けます。
どうしてこんな授業が行われたのか、子供たちの反応はどうか、これからどういう風に進めていくのか、家庭で気をつけることはこんなこと・・・という話が5分ほどあります。
という感じで1回60分の授業は終わり。
かなり盛りだくさんな内容なので、復習をやったり、教材を使って家で遊んだりするだけで1週間十分つぶれます。
こういった幼児教育についてはママの考えが色々あると思うのですが、私はキッズパルの教え方ってすごく本質的だと思うし、「楽しむ」ことがいちばんのテーマになっているところも好きだと思えるので、ずっと通っています。小学校1年生までコースがあるので、できれば最終コースまで通わせてあげたいなぁと思います。
親も付き合うのが大変なところもありますが、コミュニケーションのひとつとして、私も楽しむようにしています。
関連リンク
●ミキハウスキッズパル