2008年9月13日、品川で開催されたSONYのイベントに参加してきました。
招待状があったのと日程がうまく合ったので、ちょっと出かけてみようと思って行ったら規模の大きさにびっくりしました!
基本的に撮影禁止だったので、あまり写真がないのですが、「SONY」という会社がどんな会社なのかはとてもよく分かりました。基本的に、派手・・・?(笑)
※公式サイトより、2007年のコンベンションの様子。2008年もこんな感じでした↑
これだけたくさんの家電やそれにまつわるサービス群を目の当たりにして、「情報を消化できないとこれからの生活は苦しくなる」ということなのかなとイチ主婦として感じました。
どんどんと多機能化する家電。
「不便さ」を取り除き、とにかく便利に完璧に身の回りのことを簡単に優しく解決してくれるモノたち。
でもそれを理解して使いこなすには、相当の情報処理能力が個人に要求される。
新しいものが好きなこの私でも、ちょっと怖さも感じるイベントでした。
何がいいのかわからない状態になったら、どうしたらいいのか?
昔と違って、家電の幅は増えています。
録画するという1つの行動をとっても、今まではVHS(ビデオ)という選択肢でほぼ済んでいたものが、「DVD」「ハードディスク」さらにそこから「パソコン」「テレビ内蔵」「単体」。
テレビデオレベルの話じゃなくなってきてますよね~。
スペックや価格とのバランス、自分のライフスタイルにどれがあっているのか選ぶ判断基準。
それについていけなくなると、メーカーやブランドで購入することになってくるんだろうなと思うんです。有名な”ビエラリンク”みたいに、ビエラ同士なら線1本で繋げられるから、もうまとめて買っちゃおうか!みたいな感じで。
ある程度、そういうことは今までもあったのだろうけれど、価格帯が違いますからね・・・。
新しく始まるSONYのLife-Xでも、確かにyoutubeやフリッカーなどウェブ上に散らばった自分のコンテンツをまとめられるというのは便利なのだろうけれど、それがPSPやBRAVIAとリンクしているということになると、使いこなしている段階でSONY製品で自分の周りを囲いたくなるだろうし・・・。
googleでも、メールやブラウザなど確かに囲い込みに入ってますが、それらは基本無料のものばかりですから、家電を購入することで成立することとは少し違いますよね。
サイバーショットなどのデジカメも、付属してくるソフトがめっちゃ便利だ!と説明を聞いて思ったのですが、他社のカメラでそのソフトが使えないということになると、ずっとサイバーショットを使い続けることになるだろうしな・・・と思うと、それを選ぶことに抵抗感を覚えてしまったり。
多機能になるのも、種類が増えてくるのも、自分がしっかりしていないと難しいなぁと感じたイベントでした。ひとつひとつの製品は本当にすごくいいものばかりなんです。お金があったらほんと全部SONYでそろえたいよ!!と思いました。プレゼンに使われたヘッドフォンひとつとってもほんと凄かったですよ♪