油断していたら、あっという間に2008年もインフルエンザにかかってしまいました。
ちょうど流行っているそうで、幼稚園でも同じクラスで何人か休んでいるようです。
幼児は、とにかく症状が分かりづらい・・・ですよね。どこがどう痛いとか言ってくれないですし。
娘の症状、経過はこんな具合
1日目夕方⇒咳がひどくなるが、喘息ではない
1日目夜⇒咳で起きる×4回、ちょっと微熱が出ているかな?と感じる
2日目朝方⇒寒い、と言い出す。
2日目朝⇒あきらかに熱が出ている。寒いと引き続き言う。
2日目昼⇒もうぐったり。ときどきくしゃみ、鼻水、咳。
2日目夕方⇒病院へ行く=インフルエンザA型と診断される。
タミフル(1歳以上は利用可能)を処方され、飲ませたらすぐに熱が下がってきました。
A型はタミフルがとてもよく効くそうで、とりあえず処方してもらって飲ませれば安心、だそうです。
確かに副作用も出ませんでしたし、腹痛、嘔吐などが出る可能性もあるとプリントに書いてありましたが娘は大丈夫でした。すぐに熱が下がり、そのまま咳や悪寒も止まりました。
タミフルは異常行動などがニュースになり、先生からも処方していいですかと質問されました。
幼児である娘は問題行動が起こる年齢ではありませんでしたし、3日間飲み続けて問題ありませんでした。
注意:アスピリン等、解熱剤を使うのはダメだそうです。
アスピリンなどのサリチル酸解熱鎮痛薬、ジクロフェナクナトリウム、メフェナム酸です。別の人に処方された薬はもちろん、当人用のものであっても、別の受診時に処方されて使い残したものを使用することは避けるべきです。引用: 感染症情報センター
風邪と違って、確かに高い熱がガーッと出ましたが、お腹は調子悪くないようです。
喘息のような軽い咳も出ませんでした。とにかく高熱=インフルエンザ、を疑うのがよいようです。
インフルエンザの症状チェックシート
↑こんなのがありました。娘、ほとんど当てはまっています。
ただ、見ていないと気づかないので、日頃から知識を頭に入れておくことは重要ですね。
家族の予防を考える-インフルエンザ予防はどうするのか-
私は予防接種を受けられないので(昔それで肺炎になったりしたため)他の方法を考えます。
●手洗い
●うがい
●加湿-ウイルスは低温、低湿を好むため-
●栄養をとる
●休養をとる
●マスクをする
手洗いウガイはいつも以上にきちんとすることを心がけて過ごそうと思います。
一番の対策はマスクで防御すること、ですね。
みなさんもインフルエンザはじめ、病気に打ち勝つべく、きちんと情報を頭に入れて、気をつけて毎日をお過ごしください・・・。
インフルエンザ関連エントリー
●インフルエンザでも飲める市販薬の選び方(大人)
●空気を洗う AQUAPLUS SANYO加湿器CFK-VW50B
関連リンク
●インフルエンザ情報サービス
●今冬のインフルエンザ総合対策について-厚生労働省-
売り上げランキング: 958

出来がいい。
残念!
まさに、「知識のワクチン」
全社員に配布したい
個人ができる対策がよくわかる