布ナプキン、浸け置きボトルから洗濯機へ入れて洗うところまでのレビューです。
布ナプキンは気持ちがよくていいのですが、洗濯が大変ですよね。この洗濯をいかに気楽に乗り切るかが使い続けられるかのポイントだと思います。
私は浸け置きボトルからいきなり洗濯機へ入れるのは気が引けたので、間に手洗いを入れました。でもそれはしなくてもいいと思います。
浸け置きボトルは布ナプキン専門店で購入した茶色の遮光ボトル。
専用のものなので、よくできています。
部屋に置いていても違和感なく、倒しても絶対こぼれない、しっかりしたネジの蓋が気に入ってます。
浸け置きボトルの中身は、アルカリウォッシュと水道水
アルカリウォッシュとは?
重曹と炭酸塩の中間の、セスキ炭酸ソーダという成分でできています。
油汚れ、皮脂汚れ、血液の汚れなど、酸性の汚れを中和させて洗浄する弱アルカリ性洗浄剤です。
このボトルは2リットルの水が入るので、アルカリウォッシュ15グラム程度を溶かして、使用後の布ナプキンを浸していきます。水は汚れてくるので、できれば1日ごとに換えます。
乾燥させずに浸け置きさえしておけば、汚れはシミにならないそうです。
確かに今回、アルカリウォッシュ以外の洗剤は使わなかったですが、綺麗になりましたよ。
ボトルから出して手洗い
水は確かに色がつくので、ちょっと抵抗があるかもしれませんが、汚れた下着やシーツを洗うのと同じくらいの気持ちで済みました。
この手洗いは省略もできるそうです。
だけど私は洗いたいので洗いました。水だけ捨てて、洗濯機に入れちゃってもいいそうですし、洗濯機に入れず、手洗いしたらそのまま干してもいいそうです。
ネットに入れて、洗濯機にかけます
ieさんの説明書には、「ナプキン」単体で洗ってくださいと書いてあります。
黒のネル生地を利用しているので、他の衣類の繊維がついてしまうと目立つからだそうです。
普通の白いパッドや布を折って使うタイプなら他のものと一緒に洗ってもいいのだと思います。
私は別洗いします・・・。
アルカリウォッシュを入れて、普通に全自動洗濯機にかけました。
水はにごることも無く、ささっと洗濯終了~という感じです。
脱水も洗濯機でしましたが、ホルダーの形が崩れることもなく、そのままパタパタッとたたいて干しました。このあとは半日~1日くらい日光に当てて紫外線消毒をします。
匂いや汚れはきちんと取れた?
黒いのでシミなどは付いているのかどうかも全くわからないです。
匂いも洗濯機から出した後は全くにおいませんでした。
手洗いも水を数回入れ替えて押し洗いしただけで済んだし、なんか精神的に爽やかです。
ゴミがでないって素敵ですね。身軽。
あと、水洗いしていて思ったのですが、ほんと布が何層にもなっているのが分かりました。
パッドなど成型されているので、パッと見ると単なる布のようですが、モレないようにきちんと中も布が重なっていて、ガッシリしているのが濡らすとよく分かります。
▽最近はホーローのバケツが人気のようです。たくさん入りますしね。
メイド・イン・アース つけ置きホーローポット オフホワイト【洗濯桶】:チーム・オースリー/メイド・イン・アース
これで一通りの布ナプキンの使い方についてのレビュー終了です。
私はもう布から紙には戻れない気がします・・・(笑)
確かに洗う手間などあるのですが、それも何となく生理終わりだから嬉しいし(終わった開放感?)、何より生理を迎えることが楽しくなった気がします。
※布ナプキンの一連のレビューは「布ナプカテゴリ」をチェックしてみてください。
布ナプキンも調べていると、色々なメーカーさんから発売になっているのですね。オーガニックの布、手作りできるキットになったもの、防水シート入りのもの・・・。また色々使って比較したみたくなってきました。あと持ち歩いたときのこと、外出先での交換なども引き続きレビューしますね。
生理期間が7日間だとすると、1年間で、84日間あります。
けっこうな期間ありますよね・・・。びっくりしました、私も。
とりあえず楽しいので(笑)、ちょっと気になるなぁという方は少ない日からぜひ、切り替えてみてはどうでしょう?浸け置きのバケツまで買うのが負担という方は、ジップロックなどのパックにアルカリウォッシュと水を入れて浸けておく方法があるそうです。
ナプキン買いに行く手間もないし、ほんと楽しいですよ^^