埃と同じで、花粉も人が静かになった夜に床に落ちて溜まってきます。
誰も動いていない夜中や帰宅後すぐに床掃除をするのがとても効果的だそうですよ。
花粉症のこの季節、午前中は普通にスチームモップで汚れを落とすための掃除をするのですが、夜中(私が寝る前4時とか)には普通に床とたたみの雑巾がけを簡単にしています。
花粉を舞い上がらせないコツ
いちばん家の中で症状を出してしまう可能性があるのは、花粉がぶわーっと舞い上がって、それを吸い込んでしまうこと。なので、対策としては”舞い上がらせない掃除”が大切なんだそうです。
●室内の換気はできるだけ窓を開けず、空気清浄機で行うこと
⇒私はこれが無理なので(窓開けたい)だから小まめに拭き掃除をすることでバランスをとろうかと・・・
●掃除機の前に、拭き掃除
⇒クイックルワイパーや雑巾で、まずは床に積もった花粉を取り除くこと(畳も同様)
●窓際や玄関も掃除機を
⇒小さなほうきでいきなり掃いてしまいがちですが、掃除機がいいそうです
●エアコンや空気清浄機、加湿器などのフィルター類も小まめに掃除機
⇒外気を取り込むところのフィルターをきちんとしないといけませんね
【ポイント】花粉は床に落ち着くまでに約1時間程度かかる
ほこりも同じなのですが、ドタバタしながら掃除しても、普通の掃除機ではなかなか部屋をきれいにできないということなんですよね。
数年前、江角マキコさんがグータンヌーボだったかトーク番組で、「いつ掃除をするか」と聞かれて、「朝4時ごろ起きて家中を拭き掃除する」と言っていたのが印象的です。
掃除機よりもきれいになるよ!と江角さんが言われていた通り、ほんと埃にも花粉にも、明け方や帰宅後すぐの拭き掃除が何より良いそうで、私もそれを実感するので(普段の掃除より空気が澄むのがわかる)、花粉の季節は毎日(普段はできるだけ・・)、こういった時間や空気の流れを意識した掃除もやっていきたいなぁと思います。
空気中に花粉を舞いあがらせないために効果があるのはマイナスイオン
少しでも花粉の舞い上がりを押さえるには、マイナスイオンが良いそうです。
空気清浄機などにもイオンを発生させて花粉を吸着させて、床に落としたり、それを機械で吸い込んだりするものが多くありますが、じゅうたんや洋服にかけるタイプのマイナスイオン水もいいそうです。
サロンサポートエッセンスマイナスイオン調整液500ml
↑私の通うエステで、花粉症のお姉さんたちや部屋の掃除に使うのがこの「サロンサポート」。
服にかけたり、髪にかけたり。全然症状の度合いが違うそうです。
家だとカーテンにかけておくのもいいかもしれないですね。
鼻の穴に塗る、透明のマスクと呼ばれるものがありますが、これも鼻にぬれるそうです(粘膜に花粉がつかなければいいので、それを防ぐことができればいいんですよね)。
とりあえず、効率的な掃除、正しい掃除で少しでも症状が家の中で治まるといいですね。
花粉症で大変な方々のご苦労察します。私もこの季節、頑張って掃除していこうと思います。
関連リンク
●最新花粉症対策2009
●花粉症専用マスク口コミ数ランキング(楽天市場)