明るく撮れるレンズが搭載されていて、手ブレや接写に強いと評判のPanasonic LX3。
ルミックスシリーズの上位機種ですが、実売は3万円台。お手ごろですが性能はほんとイイです!
ボディカラーはシルバー(黒もあります)。レンズは完全に引っ込むタイプじゃなく、ちょっと出っ張っています。レンズの都合で仕方がないようですが、威圧感はなくて、すごくスマートな形状。
ほどよいグリップがあって、持ちやすいですね。
重さは265グラム。サイバーショットの薄いモデルが160グラムなので、想像するコンパクトデジカメの倍くらいの重量があります。ここが難点なのですが、そのデメリットをものともしない良さもあります。
単体撮りに、とにかく優れている
料理、雑貨などの「物撮り」や、顔の「アップ」など、一つのものにギューッと焦点を合わせて撮りたいとき、このカメラのレンズほんと最高!便利だし、キレイ!
1センチまで寄れるマクロ機能があるし、室内で光が足りなくても明るく撮れるレンズだし、ISO感度など自動で上げてくれるんですが、そのときにノイズ(ザラザラっとしてしまうこと)も押さえられるようになっています。 LX3の高性能レンズについて詳しくは公式サイト
この↑のネックレスも室内、しかも夜に台所で撮りました。
ピント合わせ以外はオートのカメラ任せです。
夜間の外の撮影でもブレずにキレイに撮れる
↑三脚なし。完全に真っ暗(20時)な中、台所の蛍光灯だけ付けて撮影。
外はほんとに暗くて、オートでどれくらい撮れるのかと思いましたが、全然ブレない。
シャッタースピードを落とさずとも明るく撮れるレンズなので、感覚としてはほんと「ガシャッ」じゃなくて、「パチッ」っていう手ごたえです。動いているものを撮るにもめっちゃいいでしょうね。室内のペットとか。
↑今までのカメラだと、どうしてもシャッターが切れるのに時間がかかって、光が少ないところでの手持ちの撮影だとブレてしまいました。
(色々設定したり、三脚を使えばきれいに撮れるのですが、とりあえず急いで「パチッ」とやったときにどう撮れるか、ということです。)
ピント(フォーカス)合わせが本当に楽だし自由自在
あわせたいところへ矢印でポイントを動かして、ピントが合う場所を決めます。
ロックできるので、ココ!と決めたら、カメラを動かしてもピントが合う場所は、ずれません。
マニュアルモードにすると、こんな細かいところまでピント合わせができます。
顔のまつげの部分とか、瞳のフチとか、ネックレスでもダイヤの部分とか、きっちり焦点を合わせられます。
大きな建物と人、みたいに大まかに合わせたいときはこういう↑画面にもなります。
自分が思うボケ感(ボカすか、はっきり全体を写すか)とか、見せたい部分へのフォーカスはほんと自由自在ですね。
動いているものを、ずーっと追いかけてピントを合わしたままにしてくれる「追っかけ」機能もあります。
小さい子供とか、動き回るペットにはいいですねー。
料理や雑貨が何よりキレイに撮れる
↑傷まで写りそう・・・。
↑なんてことない朝ごはんのオムレツ。
↑aiko*さんの料理写真に近づけそうな気がする。
この写真、カメラがきて1日、2日で撮った写真なので、まだ使いこなせてない状態で、ほぼオートで撮りました。もっと自分で「こうやりたい、こうしたい」と思えば、どんどんマニュアル設定へ進んでいけるので、両方ができるのはありがたいカメラだなぁと思います。
もちろんコンパクトデジカメ、というそれなりの範囲の枠の中のカメラなので、できることに限界はあって、オールマイティなわけではないです。
LX3が苦手であろう部分
●ズームが2.5倍なので、遠くをズームアップして撮るのは苦手(広い場所で遊んでる子供のスナップとか行事ごとには不向き)
●全体的にあっさりと写るので、風景写真もけっこうあっさり(オリンパスに比べるとそんな気がした)
●ボケ感は一眼レフに迫るけれど、色数の多さはもちろん一眼レフにかなわないので、表現の幅は狭い
●全体的に丸く写る気がするので、一般的には女性向きかな?(クールに撮れるリコーと比べるとそう思う)
基本的に「室内でも明るく」「動くものも手ブレせず」「ザラザラせずにキレイに」撮れるので、室内でペットの表情を撮ったり、子供の顔のスナップだったり、雑貨や料理を撮っていくにはとてもいいレンズを持ったカメラだと思います。
私もブログ用の雑貨や料理の接写にはこの1台!ということで買ってみました。大正解!
ちょっと重いかなと思いますが、自分が普段持つカバンには十分入るし、両サイドにストラップをつける金具があるので、ストラップで肩掛け・首掛けが楽しめます。
発売当初は5万円台だったし、友人たちからの評判がいくら良くても悩んじゃってたのですが、今は実売で3万円台半ば位になってきていますし、買いどきになったかなと思います♪
ちなみにヨドバシでは4万数千円、ポイント25%がつくそうです。
私は楽天市場でポイントがアップになった日に買いました。そのときの最安値で約3万8千円(ポイント3%分還元)でした♪
記録メディアはSDカードなので、Amazonで買えばすごく安く大容量のものが手に入ります。
ノートパソコンでも本体で読み取れるものが多いと思うので、カードリーダーも不要でラクですよね。
楽天市場の最安値順チェック
比較対象になりやすい、リコー「GX200」の写真、レビューはこちら
●GX200で撮った写真
⇒うーん、こちらもキレイですヨ。じっくり見るとキレイの種類が違うような感じ、特徴の違いがわかるんじゃないかなと思います。