和紙を肌にあててマッサージする紙洗顔。
これすごい効果!肌がめっちゃポカポカして、ツルツルになった!
美容歴30年以上の美容家、石田睦夫さんが2008年秋に考案した新美容法が「紙洗顔」です。
美容法の解説DVD付きのトライアルキット(1,500円)があったので、興味本位で買ってみたのですが、すごかった!買ってよかった~。
「すこやか美顔和紙」という福井県で作られる専用和紙+マッサージ=紙洗顔
紙洗顔というと、紙状の石けんか何かで顔を洗うのかな?と思うのですが、そうではなくて、和紙を顔にあてて酸化した皮脂を取り除きながらマッサージをするという”新しい美容法”です。
簡単にいうとあぶらとり紙の代わりのように使う
素肌でもメイクの上からでも、皮脂が気になったときにあぶらとり紙って使いますよね。
でも普通のあぶらとり紙だと肌の水分や肌を保護するために必要な脂分まで取りすぎてしまって、肌が乾燥してしまうのです(粉付きなども同じ)。
この紙洗顔専用の和紙は肌生理や美容理論に基づいて開発されたもので、必要以上の水分や皮脂を取らずに肌表面で酸化してしまった皮脂のみを除去することができます。
皮脂膜を正常に保つことで、乾燥や大人ニキビ、くすみなどの肌トラブルから肌を守っていこうというものなんですよね。
日中のメイク直しや、なかなか化粧を落とせない時(長い会議とか、機内とか)に使うと、顔を洗ったようにさっぱり!和紙に酸化した脂が吸い取られて、でもメイクはまったく崩れません。
マッサージをプラスすることで、汚れをムラなく落とし、肌の血行促進に効果
単に和紙を押し付けても、とりあえず汚れは取れるのですが、さらに効果をアップさせるために片側90秒程度の簡単なマッサージをすることが推奨されています。
ほんと簡単で額や頬などは8回くらい手を往復させましょうとか、ついでにリンパを押しましょうとかそういう程度なのですが、やってみると、顔がめっちゃポカポカして気持ちがいい!
むくみがとれて、顔のラインも出てスッキリするし、何より顔のむくみはそのままにすると脂肪になって顔に厚みが出ちゃうんですよねえ・・・。
和紙って吸湿性・通気性・保湿作用などがあるので、肌に触れさせている間に肌表面の湿度がうまく調整されて、その上のマッサージのおかげで要らないものが押し出されて和紙に吸い取られていくのかな、実感としてそう感じました。
和紙はアトピーや敏感肌用の下着が作られるほどで、どんな肌の人でも、どんな肌状態でも安心して使える素材のひとつです。さらにこの紙洗顔用の和紙は不純物がなくて、水もこだわって作ったものらしいので、紙から肌への刺激はゼロ。アトピーの私も安心して使えました。
メイクの上から使えて、化粧直しにぴったりという口コミが多いですが、化粧をしていない人でも肌表面には汚れが浮き出てきて脂が酸化し、その上に空気中のチリやほこりが乗っていって肌をくすませていくものです。
だから「紙洗顔」は、単なる化粧直しグッズではなく、肌表面の酸化した皮脂を取り除いて皮脂を適切な状態にする美容法と考えたほうがよさそうです。
朝寝起きや、夜に顔を洗う前に使うとトラブル解消に良いそうです。
血行が促進された後は、汚れも浮きやすいので、クレンジングや洗顔料の効果も一層上がりそうですよね。
ほんと1枚使ってすぐに、肌がツルツルさらさらになって、表面の温度がグッと上がったのがわかりました。トライアルセットには14枚付いているのですが、缶入りの本製品もリピートして買おうと思います。
使った後は肌も気分もすごく爽快になって気持ちイイから、人前に出る前にパッとトイレで使って肌をリフレッシュさせたり、むくみも取れるので移動中に寝てしまった後などに使おうと思います。
ほんとトライアルセットだけでもぜひ
【送料無料】すこやか美顔和紙・トライアルキット(14枚+DVD)
使用期限がないので、旅行とか行事の機会に使うだけでも便利だと思います。(運動会の途中で使おうともくろみ中。)この間まで送料かかったんですが、今はメール便送料が無料です♪
DVDも商品の説明だけではなくて、考案者による美容学の講座などもあって見ごたえありました。
こういうDVDってイメージビデオみたいなものが多くてがっかりするのですが、かなり内容もあったので楽しめました。この考案者の方、けっこうマジメな方ですね、たぶん。
公式サイトによると、人数限定ですがメイクレッスン&紙洗顔レッスンなどの講習もあるそうです。実店舗でも販売されているようですし、気になる方はぜひゆっくりチェックしてみてください。
当たり前ですが、和紙のみしか使わないのでノンケミカル・ノンオイルなのは当然ですし、何も肌に付け加えないけれど汚れは取って肌をキレイにしていくというのは、肌をよみがえらせる原則にものすごく忠実だし、年齢や肌質に関係なく誰でも必ず効果がある方法です。
マッサージも難しくないし、和紙だから軽くてどこにでも持っていけるし、これはいいなぁ~とほんと思っています。これから色々な場面で使っていくのが楽しみです^^
関連リンク
●紙洗顔考案者、石田睦夫さんのブログ
→紙洗顔の情報満載です。