石垣島空港からもほど近い、石垣島鍾乳洞を見学しました。
白い部分が多いので、洞窟というよりはサンゴ礁を見ているかのような風景でした。
昔海だったことから、洞窟内にはシャコ貝などの化石が天井にあったりして、不思議な感覚になりました。
住所:石垣市石垣1666
入場料:大人1,050円
所要時間:全長450メートル、約30分
※空港から近いので、帰り際にちょっと寄るところとしても向いています。
11月の平日、午前9時過ぎに着いたため、鍾乳洞内では誰とも会わず。のんびりと見学しました。
午前10時くらいからは団体さんが多いようでバスが一気に駐車場に増えていましたので、個人でゆっくりと見るならやっぱり朝イチがいいようです。
鍾乳石がキラキラと輝いています。神秘的。
全長3,200メートル、日本第七位の長さの鍾乳洞
探検隊が調査したときで3,200メートルあったということで、もっと横穴などを調べると大きな可能性が残されているということです。
鍾乳洞の中の気温は、年中23度前後。
ずいぶんと中は涼しいなぁ~と感じました。真夏だったら最高に気持ちいい空間でしょうね♪
さすが、「竜宮城鍾乳洞」とも呼ばれていただけあって、日本一綺麗な鍾乳洞と言われる山口県の秋芳洞と比べても見劣りしませんでした。
石垣島には無数の鍾乳洞がありますが、観光客が入れるよう整備されているのは2箇所だけ。
あとは石垣島の人たちがお祈りする場所だったり、まだまだ整備が進んでいなかったりで観光はできないそうです。
他の鍾乳洞も入ってみたら、キラキラと輝いてきれいなんでしょうね。
もうひとつの鍾乳洞は「伊原間サビチ洞」といって、海に抜けられることで有名な鍾乳洞です。
空港からは少し離れてしまうので、なかなか行くチャンスがないかもしれません。
サビチ洞に出かけた方に感想を聞いてみたところ「アレッもう終わり?って思った」ということで長さや見ごたえなどは断然石垣島鍾乳洞がGoodみたいです♪
↑30分近く鍾乳洞の中を歩いてから、外の光を見るとほんとホッとします。
石垣島鍾乳洞関連リンク
●沖縄石垣島観光は石垣島鍾乳洞–公式サイト
石垣島旅行レポート
→最初の記事はこちら 2009年11月石垣島旅行記-はじめに-