LED電球というと丸くて大きく、今あるものと交換というイメージですが、独立型のシーリングライトもあります。新しくライトを買うなら絶対これだ!と思ったので、蛍光灯との違いやメリットをまとめてみます。
シーリングライトは、天井に直接つける照明のこと。丸くて真ん中が膨らんでいるライトです。
LEDを使ったシーリングライトは蛍光灯の厚みがなくなるので薄くなり、とても天井が高く見えます。
こんなに薄くても工事は必要なく、今までのシーリングライトと同じように天井にカチッと止めるだけ。
とても天井がすっきりして、さらに明るさが変えられるなど今までと違う点がたくさんあります。
こうやって前から見ると、今までのシーリングライトとあまり変わらない印象です。
【メリット①】薄さ
このシャープのLEDシーリンライトはいちばん厚い部分で43mm。
いちばん薄い部分は8mm!
蛍光灯のシーリングライトは110mm~140mmというものが多いので、厚みは1/3になっています。
実感では天井の高さが10センチ上がったなと思うくらい、圧迫感が減っていました。
LEDシーリングライトをみていると、分厚いシーリングライトや吊り下げのペンダントライトで部屋の圧迫感が出ているのはほんともったいないと思いました。
今まではこういう照明がなかったから仕方なかったですが、こんな薄い素敵な照明があるなら絶対これにしたほうがいいなと。
【メリット②】虫が寄ってこない
電気のかさの部分に虫が乗っかってしまうことがよくありますが、それは蛍光灯が出している紫外線の影響なのだそうです。それに引かれて虫が寄ってきてしまっているのですね。
でもLEDはそもそも虫が集まりにくい波長の光なので、あまり寄ってこないのだそうです。
さらに10年ほど電球を変えなくてよいので、天井にライトが密着する設計にすることができ、ライトの中に虫が入り込んでしまうことも防げるのでWで虫の被害を抑えられるそうです。掃除が少なくていい!
【メリット③】節電、省エネ効果
当然LEDなので電気使用量は少なく、蛍光灯に比べて最大65%の節電。
それだけではなく、センサーで自動的に電気を落としたりできるので、それ以上の効果も期待できます。
電気をつけて部屋が暑くなることもないので、夏は部屋の温度の低下にも効果があるそうです。
蛍光灯や白熱灯はつけるだけで暑いなと感じることがありますよね、LEDは放熱も少なく、涼しい照明だそうです。
【メリット④】明るさ、色を変えるのもリモコン1つ
部屋の雰囲気を簡単に変えられるので、10年間電球がそのままでも問題なし♪
勉強するときは明るく爽やかに、夜のんびり映画を観るときは暗めに暖かく・・・。
このシャープのELM(エルム)というブランドのLEDシーリングライトは110種類の色と明るさに対応しているのだそうです。豆球的なものもありますし、3分だけ強い明かりにするなどのメニューもあり。
「エコあかリズム」という「起床時刻から日中」「夕食時間」「夕食後~就寝前後」「就寝時」の4つに合わせて、自動で調色・調光をしてくれるメニューもあります。自分で時間を設定すると、その活動リズムで、つく光の色や明るさが変わるんです。脳や体の反応がラクになるそうです~すごい。
省エネ系の家電を様々取り扱っている家電オンラインさんで比較すると、通常のシーリングライトに比べれば4,5倍の価格になっています。
でも電球の交換が少ないこと、センサーや調光機能など付加価値が付けられることを考えると高くないのではないかと思いました。
まだまだ出始めで、これからもっと安くなる可能性はありますが、蛍光灯が切れてしまったなら、思い切ってLEDシーリングライトに切り替えるのもアリです。
私も早速夏前に、居間のライトを変えたいなと思いました。
何でも居間でやってしまうので、ご飯食べるとき、娘が勉強するとき、私が本映画を観るときと1つのライト、1つのリモコンでちょうどいい明るさに変えられるのはとっても便利だと思いました。
LEDシーリングライトを買うなら
→快適エコ家電ライフ 家電オンライン
→楽天市場LEDシーリングライト特集