マリンクラブで出かけて遊ぶ・・・というのはすごく限られた人の遊びだと思っていました。
でもそれをメーカーであるYAMAHAがもっと身近なものにしようと手がける「マリンクラブ・シースタイル」というサービスがあります。
(↑全国に140箇所あるホームマリーナのひとつ新西宮ヨットハーバー [大阪湾])
月々3,150円の会費を払えば、免許さえ取得すればレンタルボートが会員価格で楽しめたり、会員用のマリンイベントに参加することができます。
全国どのマリーナでも楽しめるので、旅行先でボートに乗ることも♪
車の渋滞を気にせず移動したりできるのもボートのメリット。運転も車より圧倒的に事故率は低いそうです。
全国140箇所を自由に使えるのはハンパなく楽しい
港を自由に使うって、ちょっとイメージがわかないと思うのですが、マリンクラブ・シースタイルに登録されている140箇所の港ならどこへ出かけてもボートが借りられるということです。
ボートに乗ってもどこへ行ったらいいの?どうやって遊ぶの?と思うのですが、今はドライブ中に寄る「道の駅」と同じように「海の駅」というものがあって、誰でも自由にその港へボートを止めることができるのだそうです。
3日間の講習と試験で取れる船舶2級免許があれば、エンジン付きのプレジャーボートで「海岸から約9キロ以内の海域を走行可能」ということで、海岸沿いに走れば日本一周だってできちゃうんですね。
運転が難しそうと思いましたが、車の免許にかかる時間を思えば、それよりはかなり短いし、事故率も少ないそうです。車を運転できる人なら問題なく乗れるそうです。
私が体験させてもらったときは女性の船長さんでした。
50キロも出せば、この背の低いボートだとものすごく風を感じて怖かったです。ですので基本はそれ以下の速度で走行ですね。
神戸クルーズもいつでも気軽に
どこへどういう風なクルーズ(車でいうならドライブ)に出かけるかはプランの提案もシースタイルでしてくれます。
新西宮ヨットハーバーからなら、須磨のほうへ向かって移動して、垂水のアウトレットモール「マリンピア神戸」へ直接船で出かけることができるので人気だそうです。この前の道が大渋滞で大変ですが、海からなら渋滞全くナシです。
淡路島のほうへ行けば、ホテルへそのまま船をつけられるそうなので、旅行の交通手段にも船を使って出かけることができます。
神戸空港を海から眺めたり・・・。
琵琶湖ではバーベキューのセットも付いたプランがあるので、ボートでバーベキューができる場所へ移動して食べて帰ってきたり。
航路のチェックや、その都度の運転の安全確認などはシースタイルでボートレンタルするときにきちんと教えてくれる仕組みなので、免許を取ってすぐでも安心して乗ることができるそうです。
ドライブと基本的には変わらない
知らないだけで、車を使った外出とあまり変わらないんですね。
レンタカーを借りて観光地を回るように、免許があればボートでも回ることができる。
特に”海の駅“は驚きですよね。いつの間に海がこんなことになってたんだーと思うのですが、もう130箇所もあるそうです。
マリーナの近くには温泉やショッピング施設があるところも多いし、旅行先でボートに乗れたら得られる体験がほんと増えそう。
地元では花火や祭りを海から見たり。
そんなのはほんとに海の好きな人か、ボートやクルーザーを持っている人の特権だと思っていましたが、車で出かけて遊ぶのとあまり変わらないコストで遊べると思ったら、渋滞や気兼ねがない分、海からのほうがいいですね。
→マリンクラブ・シースタイル – マリン製品 | ヤマハ発動機製品サイト
※ウェブ入会キャンペーン中。5人に1人が入会金21,000円無料。
会員数は1.4万人。
ドライブのようなマリンレジャーだけじゃなく、もちろん釣りや水バイクなども楽しめます。
免許は3日間の講習&試験で取得できます
だいたい講習と試験料合わせて10万円くらいです。
突然の出費と思うと高いですが、これからの自分の趣味を担うもの考えると出してもいいかなと思います。
まだ私の免許取得は決まってないですが、レンタルボートに興味がある方、ぜひYAMAHAのシースタイルのサービスをチェックしてみてください。こんなに楽しんでいる人がいるとは~と思います^^
→マリンクラブ・シースタイル – マリン製品 | ヤマハ発動機製品サイト
[追記]ボートで出発の様子を動画で撮ってきました
→YouTube – YAMAHAの150馬力エンジンで新西宮ヨットハーバーを出発