使い勝手が難しいと思われるミネラルファンデの、簡単でかつ、きれいな仕上がりになる方法を教えてもらいましたので、その化粧品の使い方をレポートをします♪
今回のメイクの中で使っているのは全てミネラル化粧品。
ファンデもパウダーのみで、粉をブラシにつけて使います。
シンプルな材料で作られたファンデですが、使い方をしっかりすれば、崩れたりヨレたりすることなく1日キレイに過ごせるそうです。
1.ファンデーションは大胆に!1回にブラシにいっぱい付ける
この1回に付ける量は、ファンデをフタに5回くらいトントントントントンと出したくらいの量です。
ベアミネラルの番組ではトントン、くらいに抑えられていて1回にブラシに付ける量が結構少なめだったので、それがスタンダードな量と勝手に思い込んでいたのですが、先生によると1回に顔半分に塗れるくらいドサッとつけちゃっていいそうです。
2.まず毛穴などカバー力が気になる部分から。押さえつけるように
顔全体につけるのではなく、気になる部分、崩れやすい部分、隠したい部分からファンデをつけます。
グッと押さえる、もしくは叩き込むように、力強くブラシを動かしていいそうです。
※これはあくまでetvosのブラシがタクロンという動物の毛ではない刺激の少ないもので、肌に負担をかけないから、という前提です。
目の周り、小鼻、口の下などかなりグッグッと力を入れていました。
etvosのブラシはコシがあって、顔にキズをつけないので、安心してやってよいようです。
そうすることでかなりのカバー力!コンシーラーや毛穴カバーの化粧品要らずです。
とても仕上がりがきれいで、近くで見ても厚塗りと言う感じはなかったです。
3.ブラシは下から上へ向かってグルグルとマッサージするように動かす
アゴからオデコに向かってグルグルと回しながら、顔のマッサージをするように上げていっていました。
これで顔のリフトアップもできるそうです。
これでファンデは仕上がりです。
顔は片方ずつ、ブラシで肌を引き上げるように動かすのがコツみたいでした♪
凹凸が出るとメリハリが出るので、シェードとハイライトを。
シェードにはタイムレスミネラルファンデーション。
ハイライトにはミネラルフィニッシングパウダーが使われていました。
このあたりは濃い目、明るめのパウダーであれば何でもいいと思います。
とりあえずやっぱり同じように見えるけれど凹凸をつけておくのは大事みたいです。
私も手元にあった暗めのパウダーとミネラルファンデを混ぜて輪郭をなぞるように。
そしてハイライトにベアミネラルの ベアミネラル ハイドレイティング ミネラルベールを使って仕上げてみたら、やっぱり顔がスッキリとしました。
何となくそれくらいのことはあまり見た目に影響なさそうですが、出来上がってみると、顔も小さく見えるし、自然な感じに見えるなぁと改めて思いました。
![]() ![]() ディアミネラルファンデーション ![]() |
![]() ![]() タイムレスミネラルファンデーション ![]() |
|
価格 | 3,150円 | 4,830円 |
カラー | 5色 | 4色 |
成分 | マイカ・シリカ・酸化亜鉛・ステアリン酸・酸化チタン・水酸化Al・酸化鉄 | ホホバ種子油、スクワラン、アセチルヒアルロン酸Na、α-アルブチン、セラミド3、セラミド6II、テトラヘキシルデカン酸アスコルビル、トコフェロール、(+/-) マイカ、酸化チタン、カオリン、酸化鉄、酸化亜鉛、シリカ、ラウロイルリシン、ミリスチン酸亜鉛、水酸化Al、プセウドジマツクバエンシス/(オリーブ油/グリセリン/ダイズタンパク)発酵物 |
特長 | くすまない。肌をきれいにカバーして、1日中つけたてのような輝きを保つ。 |
塗りやすく、美容成分もたくさん入っているので肌のケアもできる。マットな仕上がり。 |
きれいな仕上がりにすることを考えると、よりマット感のあるタイムレスファンデーションは暗めのカラーを買ってシェードにするほうが使いやすい(よりナチュラルに見える)ように思います。
シェードやハイライトは買わなくても手持ちに明るめ、暗めの色のパウダーがあれば、それをファンデに混ぜたりしてちょうどいい色合いにして使うのも◎です。
これが全部クレンジングを使わず、石けんor洗顔料で落とせるというのがほんとにありがたいですね。
肌に負担をかけずに、毎日メイクを楽しめます。