あまりナッツ類を食べない方も多いと思うのですが、疲労回復効果や便秘改善、体の不調を整えるのに有効な食材です♪
でもミックスナッツなどそのまま食べられるように加工されている商品は塩分油分の多いものがあるので、できれば普通に食材として料理に使って食べるのがベスト。
時々「ナッツがメインになる」メニューを食卓に乗せてみると、けっこう気分も変わるし美味しく食べられます。それに、がっつり使ってしまえば中途半端に残ってしまうことも少ないので、買ったら一気に消費するメニューに使うがオススメです^^
くるみをたっぷり食べたいときは「くるみ餅」
くるみとお餅ってほんとめちゃくちゃ合う!と思います。正確には”くるみ+砂糖+餅”かもですが笑
そして、くるみ餅と言っても、色々なタイプのものがあるようです。
お餅の中にくるみが入っている「くるみ餅」とか、普通の白いお餅をまったりとしたくるみ餡で包み込むもの、味噌などを入れるものなど色々な種類があるようです。
どんなタイプの餡にしても、とりあえずくるみに砂糖をまぜてお餅にかけると激ウマですね。
くるみの香ばしさ、風味がたまりません♪
餡はまとめて作っておいてトーストに乗せたり、他のおやつや料理に使ったりもできます。
砂糖多めにしたり、くるみをもっとすりつぶしたり、逆に粒々を残したり・・・とアレンジも色々できます。
今回のメイン材料は「枝豆」「胡桃」
枝豆を入れなくてもいいし、枝豆だけでもいいのです。
両方入れると”くるみずんだ餅風”な感じです。
◆レシピというか割合◆
・枝豆、ローストしたくるみ、砂糖、水
この材料を全部同じくらいの分量(グラム数)で混ぜます。
砂糖と水はレンジにかけて最初に溶かしておくといいです。
これを全部ミキサーやフードプロセッサーもしくはすり鉢でペーストにしたら出来上がり♪
白いお砂糖ではなく、黒糖にしたり、蜂蜜を混ぜたりしてもOK。甘みに関してはお好みで。
ナッツ類はペーストにするか、パンや炒め物にゴロゴロ入れてしまうのが使いやすいですね。
できるだけ食卓に並べたほうがいい食材ではあるのですが、ちょこちょこ使うのが大変という方も多いと思うので、ナッツがっつりメニューをご紹介しました♪
くるみは白い食材よりも、茶色いものとよく合うかも
パンにするにしてもお菓子にするにしても、くるみは白い食材よりも茶色系のものとよく合うような気がします。
例えば、パンのときは強力粉じゃなく全粒粉やライ麦粉。
使う砂糖も精製されたものじゃなく、きび砂糖・てんさい糖・ブラウンシュガーなど。
(↑胡桃とライ麦の食パン。)
いつもと同じレシピでも材料の種類をちょっと変えると、それだけで食卓の幅や栄養価が広がりますね。特に砂糖類を変えると全然違う味になるので、毎日同じようなものを作ってる・マンネリだな、と思うときは砂糖を変えるのが簡単でオススメなやり方です♪
食材を簡単に色々買うには?
通販の食材屋さんを使うと便利です。調味料、食材の幅がグーッと広がります!
食事のレパートリー増やすより、食材を色々チェックしておくほうが食卓に簡単に変化が出るので、私も長い間食材屋さんにお世話になっています。