先日、リビングのwindows7のThinkPadノートパソコンから、同じくThinkPadのwindows8タブレットに切り替えました。
小学生の娘の調べものがとても増えてきましたし、私の仕事でも持ち運びが楽そうで、タブレットにしたらどうなるのかな?と思って気になっていたのでレポートしたいと思います。
小学生目線でノートパソコンよりタブレットになってよくなったことは、1.持ち運びがしやすいので勉強する場所に持っていけるようになった、2.起動が早いので思いついたらすぐ調べられるようになった、3.アプリなど直感的に使いやすく楽しくなった、です。(娘曰く)
ThinkPadタブレットのOSはwindows8
タブレットを導入する時、まず選ばないといけないのがOSです。
「iPad」系のAppleにするか、Androidにするか、windowsにするか。
windowsはオフィスソフトやInternet Explorerなどパソコンと同じような感じでタブレットに移行できるので、今までwindowsになじみがあれば動きがわかりやすく、取っつきやすいです。仕事で使う場合にはOSをそろえると気楽ですね。
私は「これは遊ぶものではなく、パソコン(作業に使うもの)の延長線上にあるものだ」という感覚で使ってもらいたかったので、windowsでよかったと思います。今まで使っていたThinkPadと同じブランドなのもよいのかもしれませんが、娘の中では「タッチパネルになったパソコン」と思っているようです。
いちばん最初に聞かれたのは「パスドラできる?」でした
娘に「これからはこれを使っていいよ」とパスワードを教えたときに、最初に聞かれたのは「パズドラできる?」でした。
私やパパが使っているiPhoneが大きくなったものだと思ったようです。
iPadやNexus7だったらパズドラできていたので、すぐアプリを入れていたと思います。
できるのに「できない」とは言えないので…。そしたら娘の中ではこれは”ゲーム機”になっていたかもしれないなぁと思っています。
そういう懸念もあって、今までiPadを買っていなかったんですよね。
娘は学校ではiPodTouchを使わせてもらうことがあるようで、何ができるかだいたい把握しているようなんです。
「これではできないよ。スマホじゃないし。」と言って挙動を見せていると、納得したようで、今はノートパソコンと同じような使い道をしています。ただwindows7よりもwindows8のタッチパネルメニューが小学生にはわかりやすいようで、今までよりもささっと使いこなせるようになりました。
最長10時間駆動、10.1インチディスプレイ、ペン付
このタブレットは私が仕事でプレゼンや打ち合わせ時にも使いたいなと思っているので、画面が大きくて綺麗なこと、タブレットペンが付いている(本体に収納できる)のも便利だなと感じています。
ちょっとペンが使いづらいこと、重量が600gと重めなことなどもありますが、そのあたりはこちらが立てばあちらが立たずな感じで、自分の必要としている機能が欠けていないかどうかを確認して買うのが大切だなと思いました。
子どもは抱え込んでタブレットを使うので、画面が小さいと嫌だなと思っていました。
10インチあれば、机に置いたり、立てたりして「画面」として使えるサイズなので、割と距離を取って使っているなと思います。
セキュリティなどはどうする?
windowsの設定で、子供が使う場合の制御などもあるそうなので、これから設定していきたいと思います。
娘は居間でしか使っていないですが、ちょうどインターネット利用のセミナーが小学校でもある(小学生対象です!)らしいので、それと合わせてマナーなども教えるいい機会かなと思っています。私も仕事で使ってみたいので、引き続きタブレットレポートしていきたいと思います。
[今回レポートしたタブレット]
●商品名:ThinkPad Tablet 2
●メーカー:レノボ・ジャパン株式会社