WordCamp Kansai2014の2日目に開催された、コントリビューターデイに参加しました。
ただ私は技術もないですし、英語力もあまりないです。それでもWordPressにお世話になり、色々な経験をさせてもらっているので、できれば貢献したいと思っています。
でも、そんなブロガー(WordPressユーザー)な私に何ができるんだろう?ということなのですが、WordCamp Kansai2014の1日目のセッション内でもブロガーの貢献について話題になったシーンがありましたので、そちらと今日のコントリビューターデイで学んだことをまとめておきたいと思います。
高野直子氏からの返答「どんどん発信する」
WordCamp Kansai2014の1日目に、高野直子さんのセッション「『今、WordPressを使う理由』」があり、その中でものくろぼっくすさんが「ブロガーの貢献」について質問されたそうです。
[箱] 『WordPressを使い発信する』高野さんのセッションにて”質問”させていただきました。 #wckansai | [箱]ものくろぼっくす – http://t.co/cBBymOu37q
— おおひがし@親指シフトユーザー (@monochr) 2014, 6月 7
▽レポートはこちら
[箱] 『WordPressを使い発信する』高野さんのセッションにて”質問”させていただきました。 #wckansai | [箱]ものくろぼっくす
高野さんからの返答としては、ブロガーにできる貢献は「どんどん発信すること」。
良かったことだけでなく、WordPressを使って困ったこと、詰まったことなど、まつわることについてどんどん発信することがブロガーにできる貢献だということでした。
確かに誰でも文章を書いてウェブに出せるわけではないと思うので、こういうことも貢献のひとつなんだな!役に立つのかもしれない!と嬉しく思いました。
もう1つは、テーマやプラグインの翻訳
“言葉つながり”で、やはり使いやすそうなテーマやプラグインを日本語にして作者さんに送るというのも大きな貢献だと思います。
翻訳については私も経験していますので、過去記事:第1回WordBench和歌山に参加!わからないなりにテーマの翻訳をしましたの中の、「どうやって翻訳したの?」をご覧いただければ手順はわかると思います。
この翻訳については色々なWordPressコミュニティで今後も活動が続けられていくと思うので、最寄(お住まいの地域)のWordPressコミュニティに参加して、色々と貢献できるように活動するのも1つだと思います。
私もWordBench和歌山が始動していますので、そこで頑張ることが貢献だと思っています。
技術的な力量がないし、どうなるのか不安なところもありますが、やっていることを情報発信することも貢献だということで、やれることを少しずつやっていきたいと思います^^
貢献というかシェアしていこうという意識も持っておくと、世界が広がるかもしれません!
出会える人もすごく多くなると思いますので、私もこれからも頑張っていきたいと思います。