2014年6月29日に、第2回WordBench和歌山が開催されました。
WordBench和歌山では「公式ディレクトリに自作テーマを登録する」という目標設定をしており、今回はそのテーマ制作準備としての情報共有を行いました。
私はWordCamp Kansai2014で教えてもらった情報を皆にシェアするという役割があり、今回初めてモデレーターを務めました。
緊張しましたが、、人前で話すことで頭の中が整理された部分もあったので、よかったなと思います。WordBench和歌山ではモデレーターを交代しながら続けていくことになっています。
第2回WordBench和歌山 プログラム
前回(第一回目)は翻訳祭りでイベント仕様だったので、通常のWordBench和歌山は今回が初回だったと言えます。
(前回のレポートはこちら)
0.WordCamp Kansai2014レポート
1.WordPress公式テーマとは?
→守るべき基準
→登録の仕方
→テーマ作成後のマネタイズ
2.子テーマの作り方
→子テーマとは?
→開発環境の準備
→どんな指針、イメージでテーマ作りをしていくか
3.今後のWordBench和歌山について
→日程決め
→初心者編(for beginners)開催について
このような形で進みました。
残り時間で手を動かしていこうと予定していましたが、今回はWordCamp Kansai2014のレポートもあったので、作業するところまでは行かず。
自宅で今日の復習をして、まずは「じぶんだったらどんなテーマを作って登録してみたいか、どういうテーマがあったら喜ばれるのか」ということを考えて、手を動かしていきましょう。3回目の開催前までに一度途中経過や質問をするようなオンラインの集まりなどができたらいいね、という話で終了しました。
新しいことを毎回知ることができる、刺激的な時間
WordBenchはセミナーではなく勉強会なので、色々な人が途中で発言します。
その質問内容だったり、指摘だったり、情報共有だったりと色々な発言があるのですが、それら1つ1つがとても勉強になります。
和歌山だけでなく全国でWordBenchは開かれていますが、地域によって内容や雰囲気もかなり変わるようなので、色々なWordBenchのプログラム内容をチェックしてみるのもいいのではないかと思います。
和歌山はこれから当面はテーマ作成。
別枠としてビギナー用の講座を開くことが出来たらと思って予定しています。
私個人としては、「テーマを作成するだなんて…ありえない!」位の技術力/知識しかないです。
けれど、こうやって勉強する機会を与えてもらっているので、できるところからちょっとずつ、成長できるようにやっていきたいなと思っています。
▼今後の告知などはこちらから
和歌山 | ホーム | WordBench