紀州3大祭のひとつ、「粉河祭(kokawa matsuri)2014」に行ってきました。
毎年7月最終日曜日に本祭が開催されています。今回は宵祭へ行きましたので、7月26日土曜日夜の様子です^^
(傘が開いたような、だんじり)
粉河周辺出身の人は、この祭に合わせて帰省するそうで、ものすごい人でにぎわっていました。
だんじりもすごい迫力!!
地域によって、このだんじりの姿も変わるそうで、粉河は「粉河ならでは」の特徴が色々とあるとのこと。
1500年代を起源としているという歴史あるお祭りですが、今もずっと守られて続いているのはすごいなぁと思いました。こんなに活気がある粉河も初めて見ました♪
どの山車もとても綺麗で、それぞれに違いがある
提灯がたくさん付いた山車。
地域名が提灯に書かれています。
傘と提灯でゴージャス。
大人が上に乗っていて、気迫を感じます。
天気が良かったので、青い空に赤い提灯が映えます。
【動画】山車を引く様子
大人も子供も、男性も女性も。赤ちゃんもベビーカーで参加していたり。
こんなにすごいお祭りが和歌山にあるとは、ほんとに知りませんでした。
素敵な山車が見られますし、粉河寺でお参りもして、気持ちもスッキリ。
駐車場もあって出かけやすいお祭りではあると思うので、和歌山市内も方もぜひ。
駐車場は粉河高校のあたりにありました。無料です。
宵祭がいちばん盛り上がるそうですが、日曜日はイベントもたくさんあるので、どちらでも都合のよいときに行って十分楽しめると思います。
▼▼詳細や紀の川市役所HPにて
紀州三大祭 粉河祭 開催
▼▼暑い日は車の中に扇風機がほしい
木目調の持ち運びできる卓上扇風機(AC、USB、電池)