1つのツイートからの流入やクリック数を増やすために、リンク先の概要や画像を表示させる方法があります。
これはTwitter公式の「TwitterCards」という設定があるので、それを利用します。
WordPressを使っていなくてもmetaタグを挿入すればできますが、WordPressの場合はプラグインを使うことで簡単に実装できました。
ツイートとして文字が出るだけでなく、写真や概要が出るととてもわかりやすい気がします。
アクセスアップにもつながるということで大手ニュースサイト等ではかなり取り入れられています。私はまだ実装したばかりではっきりわかっていませんが、これからを楽しみにしています。
Twitter Cardsとは
Facebookのように、投稿(ツイート)に写真などメディアや文章を添付できる仕組みです。
見せ方、添付するものは好みに設定でき、自分のサイトの見せ方に合わせて”ツイートを最適化”できます。
Twitter公式なのでもちろん無料です。
登録フォーム等、英語の部分も多くなりますが、それほど複雑ではないので誰でも無理なく設定できると思います。
TwitterCardを利用する流れ
- 【準備】自サイトのヘッダーにmetaタグを挿入する
- 【登録】Twitterに利用したい旨の申請を出す
- 【承認】審査が終われば正式に利用できます
WordPressプラグイン「JM Twitter Cards」を使う
WordPressの場合は簡単なのでプラグイン「JM Twitter Cards」を使います。
管理画面からプラグインを有効化し、少し設定をします。
JM Twitter Cardsの設定
1.「サイドメニュー>JM Twitter Cards>一般」へ移動
2.アカウントを書き込む
運営者のアカウントと、サイト更新用のアカウントの2つを入力できます。
どちらかしかない場合は、片方は空欄で対応します。
ツイートの見せ方としては7種類あって、サイトの概要を見せる(Summary Card)、画像を大きく表示させるもの(Summary Card with Large Image)など選べます。普通のブログの場合はsummaryを選べばOKです。
動画などがメインであればPlayer、商品がメインであればProductと言う風に変えられます。
<meta name="twitter:card" content="summary">
↑これがその見せ方を決めるタグになります。summaryと書かれている部分を変更すると、見せ方が変わります。
見せ方の種類については、Twitter Cards | Twitter Developersに書いてあります。「Drive engagement from your Tweets」と見出しがついている部分です。
設定できたら、Twitterに申請
https://dev.twitter.com/cardsから、表示のプレビューをしてちゃんと画像等が出ているかどうか確認して、申請をします。
↓↓まずはこの画面から
↓↓「Validate & Apply」タブを押してURL入力画面へ
「Go!」を押して、カードをプレビュー。
見た目OKであれば申請します。
これで自分のツイートに写真等、情報を付加することができます。
たぶん違ってくると思いますので、WordPressとTwitterを使っている方は、ぜひ実装してみてください。
Twitterのアクセス解析を使えば実装前後の効果測定できます
Twitterアナリティクス(アクセス解析)を見る方法と解析されている内容